ともちょの倹約×資格×マイペース

資格やお金やマッチングアプリについて気ままに書いてます

【デメリットあり】iDeCoを始めて感じたこと

「老後までに2,000万円貯金しないといけないんでしょ?」

iDeCoって最近聞くようになったけど、周りに使っている人がいないからわからない」

 

いわゆる”老後2,000万円問題”から、老後の資金が足りなくなってしまうのかと不安になりますよね。

そんな中、国は”つみたてNISA”や”iDeCo”などの制度を用意してくれていますが、周りに使っている人がいないとどうしても一歩が踏み出せませんよね。

 

そこで今回はiDeCoについて、筆者が実際に使ってみて感じたことをつらつらと書いていきます。

この記事があなたの資産形成に役に立ってくれれば、これほどうれしいことはありません。それでは、よろしくお願いします。

 

〇結論

iDeCoのデメリット

・原則60歳まで引き出しが出来ない

・毎月管理手数料がかかる

 

メリット

・自分専用の老後資産になる

・差し押さえ禁止財産である

・自分が亡くなった時は死亡一時金を請求できる

・掛け金が所得から控除され、住民税と所得税が安くなる

 

〇デメリット

・原則60歳まで引き出しが出来ない

iDeCoは老後資金を作るのに特化した制度なので、原則60歳まで引き出すことが出来ません。

そのため、日々の生活費の工面や人生の大きな出費(結婚、出産、マイホーム購入等)には不向きです。

 

・毎月管理手数料がかかる

金融機関によって金額は多少違いますが、口座を作る時、別の金融機関に移管する時、加入している時にそれぞれ手数料がかかります。

私が運用している「SBI証券」は、この記事を書いている時点で以下の手数料がかかります。ネット証券系は比較的手数料が安いですね。

 

加入・移管時・・・2,829円/回

掛け金拠出時・・・171円/月(掛け金をかけずに運用のみ・・・66円/月)

 

※参考URL:手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」 (dcnenkin.jp)

 

〇メリット

・自分専用の老後資産になる

デメリットの裏返しになりますが、iDeCoは60歳以降に引き出すようデザインされています。

そのため、給料から天引きするよう設定すれば自動で蓄財が進んでいきます。

日々の株価の騰落に振り回されることなく、じっくり腰をすえて資産形成が出来ますね。

 

・差し押さえ禁止財産である(国税の滞納等を除く)

個人事業主フリーランスの方は、たとえ事業がうまくいかなかったとしても取り上げられることがありません。

「仮に事業が上手くいかなくても、老後の資金は確保される」

という保証があるのはありがたいですね。

 

・自分が亡くなった時は死亡一時金を請求できる

たとえば60歳になる前にご自身が亡くなってしまった場合は、60歳を待たずにご家族などが死亡一時金を請求できます。もしものことがあっても、生命保険に加えてご家族に財産を遺せるのはありがたいですね。

 

・掛け金が所得から控除され、住民税と所得税が安くなる

筆者が感じる最大のメリットがこれです。所得税は掛け金を払った月から、住民税は概ね来年の7月から、給料から引かれる金額が小さくなります。

将来の老後資金を作りながら、今の生活にも還元してくれるというのは、ありがたいですね。

1月に割り引かれる金額は小さくても、塵も積もればなんとやら、日々の積み上げはゆっくり花開くものです。焦らずじっくりと取り組むことが大切ですね。

 

〇終わりに

iDeCoは資金拘束力が強く、少しクセのある制度ですが、裏を返せば自分だけの老後資金を着実に積みあげることが出来ます。

インデックスファンドで運用する場合は参考にする指数の動向で資産が増減しますが、15年以上の投資期間があれば勝率はかなり高くなると言われています。

将来に備えつつ月々の税金も安くなる、中々他にはないお得な制度だと思うので、老後資金を作りたい方におススメです。

 

※投資は自己責任でお願いします。

 

インデックス運用や株式、債券等は、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)の出題範囲になっています。

FP3級についての記事はこちら↓

tomoccho3.hatenablog.com

 

 

老後の資産形成