ともちょの倹約×資格×マイペース

資格やお金やマッチングアプリについて気ままに書いてます

【家庭の簿記学】9月の生活費まとめ(複式簿記)

「簿記って難しそう」

「簿記の資格を取得したはいいけど、それ以来使ってないな」

 

 

簿記は少しクセのある技術なので、フリーランス経理のお仕事をしている方以外は、日常で触れる機会はめったにないですよね。

私も「簿記は資格を取ってから使う場がないな」と思っていました。

 

 

この記事では、簿記3級を取得した筆者が家計簿を複式簿記で仕分けし、

家計の収支把握に活かすことで”自分株式会社”の業績を測れないかという試みです。

 

 

先月から思い付き始めてみたものの、思ったよりも見える化が出来たと思いますので、

「せっかく学んだ簿記を活かしたい」と思っている方の参考になればと思います。

 

 

※思い付きによるチャレンジのため、誤っている点も多々あるかと思いますが、温かい目で見守ってください。

 

 

〇結論(令和4年9月の収支)

 

 

〇仕分

まず最初にPL(費用、収益、利益)を作ります。

(費用)              (収益)

(現金・デビット決済)3,600    (給与収入)210,000

(光熱水道費)16,000        

(クレカ決済)140,000        (※共用負担金)60,550

(雑費)850


(利益)110,100       

 計270,550             計270,550

 

 

※共用負担金・・・食材の買い出しや旅行代等、家族で利益を享受した支払いについては、家内から月末精算でもらっています。

 


先月は旅行にも行かず、近場での買い出しをしたりアマゾンプライムを見たりと屋内で過ごすことが多かったため出費が比較的抑えられました。

ただ電気代が10,000円を超えてしまいました。恐るべし円安&物価髙・・・


次に、今月のPLで出た利益110,100円の内訳(BS)はこうなりました。

(資産)                   (負債)

楽天クレカ積立NISA・投資信託)50,000     なし

口座振替投資信託)13,000              

iDeCo)12,000

個人年金保険)5,000

(貯金)30,100

                       (損益)110,100

 

現在、最も蓄財出来るといわれる3ステージの第2段階(夫婦共働き、子供なし)にいるため、今後のライフステージの変化などを見越して、この調子で少しでも蓄えておきたいですね。

今後も、黒字フィニッシュは大前提として家計管理をしていこうと思います。