ともちょの倹約×資格×マイペース

資格やお金やマッチングアプリについて気ままに書いてます

FP3級を独学で合格して分かったメリットデメリット

「FP(ファイナンシャルプランナー)って難しそう」

「資格を取っても、正直意味あるのだろうか」

 

金融リテラシーや投資について関心がある方なら、一度は”FP”という資格を耳にしたことがあると思います。

とはいえ、実際のところはどうなのか分からないことが多いですよね。

 

この記事では筆者が独学でFP3級(ファイナンシャル・プランニング技能士)に合格し、その後の生活で感じたメリットデメリットについて紹介します。

 

実際に筆者が試験に合格するまで、そしで合格後のことについて感じたことなので、資格を取ろうか迷っている方はぜひ参考にしていただければと思います。

[http://

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/8/13時点)

楽天で購入

 

:title]

〇結論

デメリット

・正直、資格を取っても給与が上がっている実感はない

・FPには独占業務がない

 

メリット

・資産形成を進めるうえで、教養として取るには最高

・金融関係の用語や意味について広く浅く勉強できるため、基礎が身につく

iDeCo、積み立てNISA、相続税…これらを見ても頭が痛くなくなる

 

〇そもそもFP(ファイナンシャル・プランナー)試験とは

FP試験は年に3回あり(5月、9月、1月)、申込先は以下の2つです。

・日本FP協会

金融財政事情研究会(きんざい)

 

どちらも試験方式は一緒なので、申込先はどちらでも大差ないと思います。

試験方式は午前中に「学科」、午後に「実技」があり、回答は〇×もしくは択一問題です。学科、実技ともに6割以上正解していれば合格です。

申込締め切り日および試験日は、各団体のHPを参考にしてください。

 

〇独学開始~合格まで

正直FP3級であれば、資格スクールに通わなくても独学で十分合格可能です。私が合格するのに要した時間は下記のとおりです。

・勉強期間は約2か月

・1日あたり30分~1時間ほど勉強

・テキストと問題集を2周

これで難なく突破できました。

 

〇合格してから分かったメリットデメリット

実際にFP3級に合格して分かったデメリットは、人事査定の自己評価で

「FP3級を取りました!」

と書いても、給料の手取りにあまり反映されてはいないな~ということです。

 

職種にもよるとは思いますが、FPは宅建士や税理士と違って独占業務が無いのが大きいのではないかと思います。

 

では良いことは何も無かったか?というと、決してそんなことはありません。

まずFP試験では「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「資産運用」「税金」「不動産」「相続・事業継承」といった幅広い分野を広く勉強します。

そのため、将来のために貯金や投資を頑張りたい方にとって、教養として学んでおくには最高の資格だと思います。

また、iDeCo、積み立てNISA、相続税…これらの言葉を見ても頭痛がしなくなります。

どんどん知識を深堀していくための足掛かりとして、FP3級はとても役に立ちます。

 

私もFP3級を取って、すでに行っていた積み立てNISAを満額まで増額したり、iDeCoで運用する商品を選んだり、保険を見直して固定費を削減したりと、行動する分蓄財を進めることができました。

FP3級はお金について学ぶ第一歩

 

〇まとめ

FP3級は独学でも十分合格可能な難易度です。

資格を取得しても給料が上がるとは限りませんが、特に個人の蓄財をしていくための教養としては最高の資格だと思っています。

これを足掛かりにどんどん知識を深堀すれば、貯金や投資が進むでしょう。

 

私が使用した教材はこちらです↓

[http://

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/8/13時点)

楽天で購入

 

]

 

問題集はこちら↓

[http://

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/13時点)

楽天で購入

 

]

 

 

【複式簿記集計】7月家計簿まとめ

「簿記って難しそう」

「簿記の資格を取得したはいいけど、それ以来使ってないな」

 

簿記は少しクセのある技術なので、フリーランス経理のお仕事をしている方以外は、日常で触れる機会はめったにないですよね。

私も「簿記は資格を取ってから使う場がないな」と思っていました。

 

この記事では、簿記3級を取得した筆者が家計簿を複式簿記で仕分けし、

家計の収支把握に活かすことで”自分株式会社”の業績を測れないかという試みです。

 

思い付き始めてみたものの、思ったよりも見える化が出来たと思いますので、

「せっかく学んだ簿記を活かしたい」と思っている方の参考になればと思います。

 

※思い付きによるチャレンジのため、誤っている点も多々あるかと思いますが、温かい目で見守ってください。

 

〇結論(令和4年7月の収支)

 

〇仕分

まず最初にPL(費用、収益、利益)を作ります。

(費用)              (収益)

(現金・デビット決済)9,000    (給与収入)200,000

(光熱水道費)10,000        (※共用負担金)93,000

(クレカ決済)200,000        

(雑費)110


(利益)73,890      

 計293,000             計293,000

 

※共用負担金・・・食材の買い出しや旅行代等、家族で利益を享受した支払いについては、家内から月末精算でもらっています。


次に、今月のPLで出た利益73,890円+預金口座から持出し6,110円=計80,000円の内訳(BS)はこうなりました。

(資産)                   (負債)

楽天クレカ積立・投資信託)50,000       なし

口座振替投資信託)13,000

個人年金)5,000               

iDeCo)12,000

 

計80,000円

 

今月は預金口座から6,110円の持出しとなりましたが、生活防衛資金は1年分以上確保しているので問題ないと思っています。

 

現在筆者はDINKS(Double Income No Kids)、つまり子供がいない共働き世帯のため、蓄財の進む第2フェイズにいます。

※一般的には、蓄財しやすいフェイズは人生で3つあるといわれています。

第1フェイズ・・・独身時代

第2フェイズ・・・DINKS(子供なし、共働き)

第3フェイズ・・・子供が独立した後

 

2馬力で蓄財が進みやすいフェイズにいるからこそ、今後の不確定な未来(出産、離職、不慮の事故等)に備えて積極的に資産運用や貯金を進めていこうと思います。

【レビュー】日立多機能電子レンジMRO-S8X

「自炊はしたいけど時間がない」

「生活費を節約したい」

 

日々の仕事に追われていると、食生活は疎かになりがちですよね。

自炊をすれば食費を節約できるのは分かっているけど、時間が無い…

 

そんなあなたに、時短家電を思い切って導入してみてはどうでしょうか。

特に多機能電子レンジは初期投資額こそ中々ですが、具材を入れてボタンを押すだけで本格的な料理が出来上がりますよ。

 

この記事では、実際に筆者が使ってみたレビューを書かせていただきます。

 

2年以上使用したうえでのレビューなので、参考にしてもらえればうれしいです。

 

[http://


 

:title]

 

〇結論

デメリット

・長く使っていると電子レンジの出力が弱ってくる気がする(校正可能)

・扉を開ける都合上、65㎝以上の幅が必要

 

メリット

・色んな種類の料理がボタン1つでできる

・温度や時間を自動で調整してくれるので、イチイチ気にしなくていい

・電子レンジの他、スチームオーブンやオーブンレンジも対応

・魚や肉の解凍もやってくれる

 

〇商品の仕様

(おおよそ)奥行37㎝、横49㎝、高さ37㎝

      扉を開けた時の奥行65㎝

黄色い矢印の幅が約65㎝

部屋におくには、最低でも上の図のように65㎝以上を確保できるスペースが必要になってきます。

 

この子はホントに優秀です。見てください、このボタンの数↓

様々な料理に対応している

おかずや冷凍ご飯のあたためはもちろん、ローストビーフやとんかつ、冷凍魚や冷凍肉の解凍、スイーツやパンまで作れてしまう優れものです。

やり方は簡単

①材料を入れる

②スイッチを押す

③待ってれば完成

ざっくりこの3ステップです。いや、ホントに。

 

こちらは白い皿(レンジ用)

こちらは黒い皿(オーブン用)

レンジかオーブンかによって使うお皿の種類は2種類ありますが、入れ間違い防止機能も付いており、

「あ!レンジなのに黒いお皿入れちゃった!!」

となっても、自動で止まってくれるのです。気が利いてます。

 

使っているうちに出力が弱くなってくるような感じもありましたが、右側の「お手入れ」ボタンを押せばある程度修正してくれます。ホント好き。

 

それでも直らない場合もあると思うので、私はヤマダ電機の店頭で購入して無料長期保証サービス(5年)を付けました。

実は半年前にホントに動かなくなった時があり、その時に利用させてもらったのですが、迅速に対応してくれたおかげで無事に復旧しました。

 

〇まとめ

値段はそこそこしますが、ボタン1つで待っていれば料理が1品出来上がる手軽さを考えると、長い目で見ればお得だと思います。

日中忙しく仕事をしてから料理をするのは大変だと思います。コンビニなどで買って帰れば楽ですが、栄養バランスも偏りますし食費もかさむでしょう。

自炊して節約も出来て、おいしいおかずが1品増えれば、仕事にエネルギーを集中できますし、何より美味しいごはんは元気の源です。

特に自炊が習慣になっている方には、よき相棒となってくれることでしょう。おススメです。

 

[http://


 

:title]

【レビュー】サーキュレーター

「今年の夏は暑すぎる」

「電気代が高すぎる」

 

今年の夏は記録的な猛暑に加え、電力価格も上がり続けています。

家で快適に過ごしたいけど、正直電気代が高くてキツイですよね。

 

そこで今回は、夏を乗り切るために筆者がサーキュレーターを購入し、実際に使用してみたレビューをご紹介したいと思います。

 

電気代を減らし、なおかつ快適に暮らすのに少しでも役に立てばと思います。

 

実際に使用してみて感じたメリット・デメリットを可能な限り詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

[http://


 

:title]

 

〇結論

 

デメリット

・コンセントケーブルがやや短い

・掃除の時に前カバーを外すのに1人だとコツがいる(2人いれば簡単)

 

メリット

・軽くて持ち運びが楽

・コンパクトなのでかさばらない

・冷房をかけてから涼しく感じるまでが早い

・上下左右に首振りができるため、洗濯物の室内干しでも活躍

・風量を調整して首振りを固定すれば、スポットクーラー代わりになる

・エアコンを付けるより電気代が安い

・暖房が必要な季節にも活躍してくれるだろう

 

総評

風量、重さ、機能性が良く、値段も妥当だと思う。大変満足

 

〇商品概要

(およその大きさ)

奥行20㎝ 横20㎝ 高さ30㎝

(重さ)

1,976g

(コードの長さ)

1.5m

 

付属のリモコン

(大きさ)

縦7.5㎝ 横4㎝

(重さ)

17g

(電池)

ボタン電池 CR2025 ×1個

 

切タイマー(1,2,4時間)、風量調節、リズム、首振り(上下・左右)機能

 

〇レビュー

まずは重さです。全体で2㎏未満と軽く、高さも30㎝程と小さいため、コンセントさえあれば室内のどこでも持ち運べます。

 

また、首振り機能は2種類(上下・左右)あり、どちらかを選択することも両方選択することも出来ます。

「上下・左右」を同時につけると、「∞」を描くように首が動き、室内の空気を攪拌してくれるため、部屋の温度が均一になります。

これを回すと、冷房をつけっぱなしの時に比べて涼しい空気を感じやすかったです。

肌感覚では、サーキュレーターを回せば冷房の温度を+1.5℃しても、つけっぱなしの時と同じくらいの涼しさを感じました。

 

お手入れも簡単で、裏面の4つ角についている4つの爪を押して前カバーを外し、食器を洗うようにファンやカバーを洗えます。

ただ、この爪がしっかりはまっているため、1人で外すのには最初かなり苦労しました。

2人がかりでやれば、楽に外せます。

反対に、はめるのは1人でも驚くほど簡単にはまります。

 

〇電気代も節約できる

エアコンを1時間つけると、電気代は3.5~23.8円かかるそうです。

(参考URL:1時間あたりの電気代はいくらですか?: エアコン FAQs・よくあるご質問 - 富士通ゼネラル JP

 

一方、サーキュレーターを1時間つけた場合の電気代は0.675円ほどだそうです。

(参考URL:サーキュレーターの電気代は?エアコンの電気代を節約する使い方も解説 | 電力比較サイト エネチェンジ | 電力・ガス比較サイト エネチェンジ

 

低くても2.825円/h、高ければ23.125円/hも節電できそうですね。

 

今回筆者が買った商品の原価を回収しようとすると、仮に23.125円節約したとしても

18,230 ÷ 23.125 ≒ 788(時間)

 

仮に1日7時間回したとしたら

788時(間) ÷ 7 ≒112.5日

 

部屋干しや暖房のシーズンも使えそうなことを考えると、1年ほど使えば回収できそうな気がしてきました。

今後も電気代は高くなりそうな気配がありますから、上がれば上がるほどモトを取れる期間も短くなりそうですね。

 

〇終わりに

正直、扇風機も持っているため最初は購入を迷っていました。

しかし、コンパクトなうえにパワフル、おまけに場所も取らないから小回りも効いて電気代も安いときたら、

「買ってよかった!」

と今は思いますね。

特に暖房は直に当たると乾燥してしまいますが、これで空気を攪拌すれば部屋全体が均一に暖まると思うので、今から期待大です。

 

[http://


 

:title]

人生逃げ切り計算機とは【リベラルアーツ大学】


「老後資金って、結局自分には一体いくら必要なんだろう?」

いわゆる”老後2,000万円問題”が話題になってから、こんな不安を感じていませんか?

私もその一人です。

 

今回は、”人生逃げ切り計算機”なるシミュレーションサイトがありましたので、ご紹介します。

 

シミュレーションサイトは数あれど、「私には、実際、いくら必要なの!?」という声に答えてくれると思います。

 

参考URL:

tools.liberaluni.com

〇結論

・貯金が多いほど、支出額が低いほど寿命は延びる

・稼ぐ力の大切さを知れる

 

〇人生逃げ切り計算機とは

このサービスを提供しているのは、今やチャンネル登録数200万人を超えるYoutubeチャンネルも運営している「リベラルアーツ大学」

これはいくつかの項目を入力していくと、”手元の貯金の運用だけで、一体何歳まで生きられるか”という事を教えてくれるとのこと。

入力する項目は以下の通り

・現在の年齢

・現在の貯金額

・投資利回り(税引き前)

・年間支出額

・年金受給が開始される年齢

・受給年齢(月額)

・年間インフレ率

・受給年金のインフレ連動

・現在のその他所得(月額)

 

ただし、入力画面の冒頭に以下のように書かれています。

「急遽作成したツールなので、もし不具合を見つけたら教えてもらえると助かるぞ!」

 

なるほど、参考にはしても未来を確定するものではないのですね。当然と言われれば当然ですが、たとえざっくりとでも何歳まで”逃げ切り”を決められるかを知れるのは興味深いです。

 

〇実際に入力した結果

各項目に必要な情報を入力していきます。

・投資利回り(税引き前)・・・4%(このくらいは欲しい)

・年間インフレ率・・・2%(日銀が目標にしている数値)

・受給年金のインフレ連動・・・する(マクロ経済スライド方式が採用されているため)

etc…

 

結果は「今から5年後の年齢まで」

貯金を取り崩したのと、ほぼ同じ結果になってしまいました。しかも、年間支出額を減らせば”逃げ切り寿命は延びる”という当たり前といえば当たり前の結果に。

やはり現実は甘くありませんね。

 

〇稼ぐ力の大切さを知れる

とはいえ、項目の中の

・現在のその他所得(月額)

を仮に「月10万円」とすると、逃げ切り年齢は”+7歳”まで伸びるという結果になりました。

 

ブログ、せどりYoutube等等、「稼ぐ力を鍛えれば未来は変わる」という事を伝えてくれるツールとして優れていると思いました。

 

〇終わりに

既に副業収入がある方や、副業を始めた方にとって、このツールは経済的自由を目指すうえでの一つの指標になると思います。

これを甘い幻想で終わらせるか、達成して夢を叶えられるかは自分次第ですが、行動あるのみですね。

 

【複式簿記集計】令和4年6月の家計簿について

「簿記って難しそう」

「簿記の資格を取得したはいいけど、それ以来使ってないな」

 

簿記は少しクセのある技術なので、フリーランス経理のお仕事をしている方以外は、日常で触れる機会はめったにないですよね。

私も「簿記は資格を取ってから使う場がないな」と思っていました。

 

この記事では、簿記3級を取得した筆者が家計簿を複式簿記で仕分けし、

家計の収支把握に活かすことで”自分株式会社”の業績を測れないかという試みです。

 

先月から思い付き始めてみたものの、思ったよりも見える化が出来たと思いますので、

「せっかく学んだ簿記を活かしたい」と思っている方の参考になればと思います。

 

※思い付きによるチャレンジのため、誤っている点も多々あるかと思いますが、温かい目で見守ってください。

 

〇結論(令和4年6月の収支)

 

〇仕分

まず最初にPL(費用、収益、利益)を作ります。

(費用)              (収益)

(現金・デビット決済)25,000    (給与収入)200,000

(光熱水道費)5,400         (ボーナス)200,000

(クレカ決済)266,900        (※共用負担金)95,000

(雑費)17,000


(利益)180,700       

 計495,000             計495,000

 

※共用負担金・・・食材の買い出しや旅行代等、家族で利益を享受した支払いについては、家内から月末精算でもらっています。

 

ボーナスのありがたさがよく分かります。(出てよかった…)


次に、今月のPLで出た利益180,700円の内訳(BS)はこうなりました。

(資産)                   (負債)

楽天クレカ積立・投資信託)50,000       なし

投資信託スポット購入)50,000

口座振替投資信託)13,000

個人年金)5,000               

iDeCo)12,000

(現金貯金)50,700

 

今月はボーナスが出てくれたので、先々月の結婚式代がクレジット決済に乗ってきても、大分余裕がある決算となりました。

 

今後も、ボーナスは無いものと思って家計管理をしていこうと思います。

【レビュー】レベル100の勇者 きぐちさん著「ブログで5億円稼いだ方法」を読んで

「このYoutubeTiktok全盛の時代に、ブログってどうなんだろう?」

「今からブログ書いてももう遅いんじゃ…」

正直、私もこんな風に思っていました。

いつぞや、リベラルアーツ大学の動画をYoutubeで拝見し、

「ブログはまだまだ可能性がある。稼ぐ力の総合訓練所だ。」

という趣旨の動画を見て”とにかくまずはやってみよう”と思い立ったものの、

実際どういう可能性があるのかはよく分かりませんでした。

 

そんな中、「副業クエスト100 - 在宅ワークでお金を稼ぐ100の方法」を知り、

きぐちさんを知り、「ブログで5億円稼いだ方法」をtwitterで知りました。

 

そこで今回は、ブログを始めたばかりの初心者(私)が、「ブログで5億円

稼いだ方法」を読んだ率直な感想について書いていきます。

 

5億円硬貨がキラキラしててまぶしいです

〇結論

・スタート地点の村人が、魔王を倒したレベル100の勇者と会話したような衝撃を受けました

・呪文のような用語がバンバン出てきて、時間をかけて習得するものだと分かりました

・「ブログの持つ可能性」について、具体的な道筋が示された気がしました

・これだけ濃い内容で定価1,760円(税込み)は安すぎると思います

 

〇魔王を倒したレベル100の勇者と会話したような衝撃

まず衝撃を受けたのは、情報量の多さです。

それこそ、RPGゲームで最初の村から出たことがない村人が、魔王を倒してきた勇者の話を聞くような、まったく知らない世界が広がっていました。

アイキャッチ」「サジェストキーワード」「A8.net」「アナリティクス」etc…

”なにそれ、おいしいの?”という感じでした。

そのため、まずはこれらの用語の意味をパソコンの別窓で検索しながら読み進めていきました。

 

〇呪文のような用語

用語の意味を調べて、読んで、また分からない用語が出てきて、調べて、読んで…

「ホ〇ミは体力を回復させる時に使う呪文か…」というレベルで進んでいきます。

 

読み進めるうちに、何となく以下のことが分かってきました。

・ブログは継続力がものをいう 

→ 経験値を稼いでレベル上げをするようなもの

・記事を多く書くということは、RPGのマップを広げるようなもの 

→ 多ければ多いほど壮大な世界観が出来上がっていく

アフィリエイトは、購入者、企業様、ブロガーがみんな笑顔になる”三方良し”になるビジネス 

→ 成立すれば世界が平和になる

・苦手なところは無料のサイトやアプリで外注出来る 

→ 魔法使い、商人、戦士等を仲間にすれば攻略もしやすくなる。

・外注先もいろいろある

→ いろいろな呪文を唱えて攻撃したり、回復したり、目的地に飛んで行ったりできる。

・やりがちな失敗や落とし穴についても解説している。

→ 初期装備でいきなり魔王に挑んでも勝てない。まずはゲル状のアレを見つけて倒していく。

 

〇ブログの持つ可能性

本書を読み終えて、ブログが持つ可能性とは「一から作り上げる分、誰にでもチャンスがある」ということだと思いました。

ブログをゲームに例えると

RPG、アクションetc、ゲームのジャンルを決める(ブログのテーマを決める)

・ジャンルが決まったら、世界観を作りこむ(記事を書く)

・「魔王を倒す」等、クリア条件を明確にする(収益化を狙うか、趣味か)

・クリアするためには仲間がいると攻略しやすい(外注、無料サイト、アプリetc)

・仲間を使いこなす(呪文、攻撃、逃げる、回復etc)

復活の呪文は正確にメモ(失敗や落とし穴については、知識として知っておく)

という感じなのかな、と。

 

実際、著者のきぐちさんも

・ブログは1万円稼げるまでは難易度ベリーハードです

・最初の3年間は1円も稼げませんでした

・7年目には年収1,000万円を突破しました

という趣旨の事を書いていました。

 

これも言い換えると

・攻略本なしのゲームを1から作りこんで、実際に遊んでくれる人が増えるまでが一番難しいです

・ゲームを一生懸命作ったのに、クソゲー扱いされて見向きもされない。そんな期間が3年間続きました

・FFやドラクエ級のものを作り上げたら、スゴイことになりました。後はナンバリングしてシリーズ化していきました。

というような感じでしょうか

 

そう考えると、リベラルアーツ大学の両学長もおっしゃっていた

「ブログは稼ぐ力の総合訓練所だ。」

という趣旨の発言をしていた意味も、よくわかります。

 

〇これだけ濃い内容で定価1,760円(税込み)は安すぎる

正直、始めたばかりの私には胃もたれする程の、圧倒的な質と量でした。

特に、「手軽にパパっと稼ぎたい」と思っている方には、向かない内容です。

しかし、「ベリーハードのゲームをやっていく」という覚悟を決めて、目標を明確化し、これらの知識やノウハウを消化し、血肉となったとき、未来は大きく変わる。

そう言っているような気がする、そんな本です。

正直、ここまで重厚な内容で1,760円(税込み)は安すぎると思いました。

 

〇総評

・個人で稼ぐ力を身に着けたい

・文章力を鍛えたい

・副業としてブログを始めたい

 

そんな方に、この本はバイブルになると思います。

 

[http://

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブログで5億円稼いだ方法 [ きぐち ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/8/13時点)

楽天で購入

 

]